日本の夏の風物詩~浴衣編~ - 神戸東洋日本語学院

日本の夏の風物詩~浴衣編~ - 神戸東洋日本語学院

神戸東洋日本語学院

日本の夏の風物詩~浴衣編~

日本の夏の風物詩と言えば、皆さんにとって何でしょうか?お祭りや花火、かき氷等たくさんありますが、私は日本の伝統文化である浴衣と風鈴が思い浮かびます。今日は、日本の夏の風物詩、浴衣についてご紹介します。

 

1.  浴衣の起源と歴史

銭湯の普及に伴い、浴衣は平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、水蒸気でやけどをしないように着たことから始まります。浴衣の語源は、「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、平安時代に入浴時に着られていた着衣でした。

安土桃山時代頃から湯上がりに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代になり町人文化の発展に伴って、「浴衣(ゆかた)」に進化してきました。

やがて、江戸時代の中期に入り外出着として使われるようになりました。

明治時代に入ってから、新たな染色技術が生まれ、大量生産できるようになったため、浴衣が夏の普段着として全国に定着したようです。

それから現在に至るまで様々な柄や布地の浴衣がたくさん生産され、盆踊りや夏祭り、花火大会等の夏を彩るさまざまなイベントで老若男女問わずオシャレな浴衣を着た人たちをたくさん見かけるようになりました。

 

 

2. 浴衣と着物の違いは何ですか?

これはよくある質問ですが、特に外国人には区別がつきにくいです。浴衣は着物の一種ですが、大きく分けて五つの違いがあります。

 1)  使用用途です。浴衣の方がカジュアル、着物の方がフォーマルな場面で使われることが多いです。

 2) 着物は長襦袢(半襦袢)を着た上から着るのに対して、浴衣は長襦袢を着用せず、下着の上に直接着ます。

<長襦袢のイメージ>

 

3. 着物の帯には、袋帯や名古屋帯、半幅帯などありますが、浴衣に分厚い帯を締めると暑苦しくなるため、半幅帯や兵児帯(へこおび)を締めます。

 

 

4. 着物は足袋を履いてから下駄などを履きますが、浴衣は足袋を履かずに素足のまま下駄などを履きます。

 

5. 浴衣は他の着物と比べて生地が薄めで、通気性のいい素材を使っているという特徴があります。

 

 

浴衣という夏の風物詩を通して、日本文化をより深く理解するのは、とても面白いです。日本語の勉強もより一層楽しくなることでしょう。

次回は、夏の風物詩である風鈴について紹介したいと思っていますので、どうぞご期待ください。

[ベトナム職員M]

 

single