日本の風習『ひな祭り』 - 神戸東洋日本語学院

日本の風習『ひな祭り』 - 神戸東洋日本語学院

神戸東洋日本語学院

日本の風習『ひな祭り』

日本の風習シリーズ第2回目は『ひな祭り』について、ご紹介します。

 

由来は諸説ありますが、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が伝わってきたという説が有力です。「上巳の節句」は中国の「五節句」の一つで「桃の節句」とも言われます。

「五節句」は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句(たなばた・星祭)」9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」の5つの行事を指します。

中国では桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられて親しまれていました。そのため「上巳の節句」には桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使った風呂に入ったりして厄払いをしていました。

 

季節の節目である「節」の時期は、昔から邪気が入りやすいとされ邪気払いの行事として「上巳の節句」では川に入り身を清める習慣がありましたが、日本に伝わり川に入る代わりに紙などで作った人形で体をなで穢れ(けがれ)を人形に移し、それを川に流して邪気払いをする行事へ変化していきました。今も日本で「流し雛」をする風習が残っている地域もあります。

時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになりました。そのため飾る習慣へ変化し、日本の貴族の中で流行していた「ままごと遊び」である「ひな遊び」と合わさり、ひな祭りの形が出来上がりました。江戸時代になると女の子の健やかな成長と幸せを願うための行事として定着しました。

 

今も日本の多くの家庭では、女の子のお祝い事としてひな人形を飾り、ちらし寿司や菱餅、蛤の吸い物などを食べて「ひな祭り」を行っています。

 

ここでひな人形を紹介したいと思います。

最上段は、「内裏雛(だいりびな) 」と言います。殿がお内裏様、姫がお雛様と童謡の歌詞で勘違いしている日本人も多くいますが、内裏と雛は分けるのではなく一つの言葉です。

2段目は、「三人官女(さんにんかんじょ)」と言います。姫に御付きの女官です。

3段目は、「五人囃子(ごにんばやし)」と言います。11歳から16歳の少年5人の楽団です。

4段目は、「随身(ずいじん)」と言います。左大臣である赤ら顔の白髭の老人は知恵の象徴であり、右大臣である色白の若者は力の象徴です。

5段目は、「仕丁(しちょう)」と言います。怒り、泣き、笑いの表情から「三人上戸(さんにんじょうご)」とも呼ばれ、宮廷の雑用係です。

 

雛人形は立春を過ぎてから2月中旬までに飾ります。3月3日を過ぎれば、すぐに片づけないと女の子の婚期が遅れるという言い伝えもあります。

 

海外から伝わり日本で独自に変化した風習が多くありますが、「ひな祭り」もその一つです。

 

次回は、日本の風習シリーズの3回目で『お花見』を紹介いたします。

日本の伝統文化を少しでもお伝えできればと思っています。

 

【外事部K】

single